スタッフブログ一覧
-
外食が増えれば抜け毛も増える?! ②staffblog
外食が増えれば抜け毛も増える?!
食生活の大切さは、体にとっても髪のとっても同じことですが、外食の機会が多い人は、特に食事の内容の気をつけなければなりません。
外食が髪によくない理由は、まず第一に栄養がかたよりがちになること。毎日決められた行動半径の中では、バリエーションをつけようと思っても選択肢に限りがあります。
また原価を抑えて満腹感を得るためには、どうしても動物性脂肪が多い高カロリーの素材や、揚げ物などのメニューが多くなります。
こういった食事を長時間継続的にとっていると、コレステロールがたまる原因になったり、皮脂の異常分泌を招くおそれがあります。
日常的に外食をする人は、まずできるだけ洋食より和食を選ぶことです。
また店によっては、揚げ物や炒め物に使う油の質が悪く、食後に胸やけを感じるようなことがありますが、そういう店は避けたほうが無難です。
料理はどんぶりものなど食品の種類が少ないものより、何品かおかずのついた定食やコースメニューを選ぶようにして、添えられた野菜は残さず食べれようにしましょう。
外食のとりすぎに気をつけなければならないのは、大人だけではありません。
ファミリーレストランやファーストフードに慣れ親しんだ子供や若者も、それとは気づかないうちに、髪に悪い食生活を送っているのです。
育ち盛りに栄養がかたよった食事や脂っこい食べ物を多くとっていれば、5年後10年後の髪の健康は保証できません。
食生活が欧米並みになったということは、動物性脂肪の摂取量も欧米並みになったということ。
もともと薄毛人口は欧米のほうが日本より多いのですが、人種的な体質以外に、食生活が影響してるのではないかといわれています。
つまり食生活が欧米並みになるということはいい換えれば近い将来、薄毛人口の多さも欧米並みになる可能性があるということなのです。
外食が必ずしも髪に悪いというわけではありませんが、日常的に外食を利用する人は、店やメニューの選び方は充分に気をつけるようにしましょう。今日はここまで(^^)
続きはまた明日UPします☆大和市鶴間の美容室
HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロンフィーネ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
外食が増えれば抜け毛も増える?! ①staffblog
外食が増えれば抜け毛も増える?!
若年層や女性の薄毛が増えた、あるいは子供のトリコチロマニーが増加しているといっても、薄毛人口全体から見たら、その割合はそれほど多くはありません。
やはり薄毛の悩みを抱える人の多くは、20代から40代の、働き盛りに集中しています。
髪の毛の老化が始まるのは、一般的に30代からといわれているので、ちょうどその年齢にあたるということもあるのかもしれませんが、その社会的な立場やライフスタイルを見ると、なぜ髪が抜けるのはわかるような気がします。
20代後半以降になると、会社でも徐々に責任のある仕事を任されるようになり、中間管理職の地位に就く人も増えてきます。
仕事の内容がハードになれば、自然と勤務時間も長くなり、睡眠時間は減り、それと反比例してストレスも多くなります。
外にいる時間が長くなる分、外食になる機会が増え、栄養バランスどころか食事抜きで仕事をしなければならないほど忙しい日もあるかもしれません。
部署によっては酒を飲むのも仕事のうちということもあるでしょうし、タバコを吸ったりコーヒーを飲んだりしながら夜遅くまでデスクワークという人もいるでしょう。
平日仕事で忙殺されていれば、たまも休みでもスポーツをする余力も余裕もなく、一日寝て過ごすようになってしまいます。
社会全体を見れば、週休二日制や勤務時間の縮小で、プライベートを楽しむ時間が増えたように思えますし、確かに以前のようないわゆる『モーレツ社員』は減っているのかもしれません。
それでも社会最前線で働く人たちは、このように髪に悪いことを全部集めたような生活を送らなければならないのが現実です。今日はここまで(^^)
続きは明日UPします☆大和市鶴間の美容室
HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロンフィーネ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
おいしいものほど髪に悪い!? (後編)staffblog
おいしいものほど髪に悪い!? (後編)
結論から言うと、栄養素自体が髪に悪いというものはありません。栄養とはその名の通り髪や体を栄えさせて養うものですから、髪にいい食品のように、『○○が髪によくない』と列記できるものではないのです。ただし、傾向として『こういうものはあまりおすすめできない』というものはあります。脂肪分が多くカロリーが高い食品や、交感神経を刺激する食品がそれにあたります。
脂ののったステーキや、激辛のエスニック料理、コーヒーや紅茶などの飲みすぎは、かみによくないということです。
特に問題になるのは、脂肪分のとりすぎ。頭皮の↓にある皮脂腺から分泌される皮脂の量は、頭皮を健康に保つためにとても重要な役割を果たしているのですが、脂肪分をとりすぎると皮脂の量が以上に多くなり、脂漏性脱毛症の原因となるのです。
でも考えてもみるとフォアグラやキャビア、あんきも、美味・珍味と言われている食べ物は、ほとんどが脂肪分が多くカロリーの高いものbかり。びっしょくも度を越すと、薄毛につながる可能性があるんかもしれません。
といっても、それは毎日のように贅沢な食事を続けたときの話。何事も度を越さなければ問題はないのです。大切なのはあくまでもバランスだということをお忘れなく。
以上、本日もこちらからの抜粋です。大和市鶴間の美容室
HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロンフィーネ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
おいしいものほど髪の悪い?! (前編)staffblog
おいしいものほど髪の悪い?!
バランスよくいろいろな食品をとるということを前提にした上で、今度はもう少し具体的に、髪にいい食べ物と好ましくない食べ物について見てみましょう。
髪にいい食べ物には、大きく分けると次の7種類があります。
①髪の基本成分であるケラチンのもとになる、上質のアミノ酸を含むタンパク質が多い食品(肉、魚、卵、大豆製品、牛乳、乳製品、カキなど)
②甲状腺の働きを助け、髪の発育を促進するヨードを多く含む食品(わかめ、昆布、ひじきなどの海藻類)
③血行をよくして抜け毛を防ぐビタミンE、Aを多く含む食品(にんじん、かぼちゃ、小松菜、ほうれん草などの緑黄色野菜。玄米、胚芽米、小麦胚芽米、ごま、ナッツ類、紅花油など)
④ ③と同じ役目を果たす、ビタミン、特にA、C,E、Fなどを多く含む食品(レモン、オレンジ、キンカン、さくらんぼ、いちごなどの柑橘類)
⑤血液の凝固力を下げてコレステロールがたまるのを防ぐエイコサペンタエン酸を多く含む食品(いわし、ぶり、さばなどの背の青い魚)
⑥頭皮の新陳代謝を促進するビタミンBを多く含む食品(玄米、小麦胚芽米、豚肉の赤身、レバー、マグロなど)
⑦髪のツヤや張りをよくするコラーゲンを多く含む食品(長いも、れんこん、納豆など)
①のタンパク質が多い食品について補足すると、肉や乳製品の場合は、必要な栄養分とともに脂肪分も摂取することになるので、食べすぎないように注意してください。
同じタンパク質を含むものでも、メインディッシュは肉より脂肪分の少ない魚にしたほうが望ましいとされています。
またカルシウムも、髪に有効な栄養のひとつです。
これらの具体的な食品リストを見ればわかるように、髪にいい食べ物といっても、普段の食事で食べにくいような、特別な食品はまったくありません。強いていえば玄米や小麦胚芽米などですが、昨今の健康ブームで、これらを日常食として取り入れる家庭が増えているので、どこでも簡単に手に入ります。
それでは逆に、髪にとってあまり望ましくない食品には、どういうものがあるのでしょうか。続きは明日UPします(^^)
HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロンフィーネ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
環境ホルモンは髪にどう影響するのか (後半)staffblog
環境ホルモンは髪にどう影響するのか (後半)
環境ホルモンに限らず、さまざまな化学物質に囲まれている私たちの生活は、気付かないうちに多くの危険にさらされています。
便利なもの、扱いやすい素材が次々と開発されますが、何十年も待たないと人体に与える影響はわかりません。
その結果を待たずに新しいものが次々を市場に送り込まれるために、結果が出るころにはすでに生活の中に浸透しきっているというのが現状です。
極端な言い方をすれば、文明化された今の生活は、壮大な人体実験の場となっているのです。
科学、化学の発展は、人類に大きな利便性をもたらすと同時に、数多くの危険ももらしています。
そして残念なことに、そればたとえよくないとわかっていても、一度進んでしまったものを後戻りさせることは不可能に近いことなのです。
五年後、十年後、こいった環境破壊や化学物質による汚染の問題は、どう変化し、どんな局面を迎えるのか、想像もつきません。
髪はもちろん人体そのものに悪影響を及ぼすものが、どれだけ増えているか。
考えただけでも恐ろしいほどです。
でも、そんな時代だからこそ、少しでも健康な生活を送れるように心がけなければ、自分に身を守ることはできません。
もちろん髪にしても同じことです。
環境的には、髪にいいことより悪いものが増えていく可能性のほうがずっと高いのですから、生活の見直しや入念なヘアケアは、髪を守る上ではますます欠かせないものとなってくるでしょう。
体の健康も髪の健康も、正しい知識を持って自分の身は自分で守る。
そういうシビアな心がまえが、これからの時代には必要なのかもしれません。
以上。今日もこちらからの引用です(^^)HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロンフィーネ
HP:www.fi-ne.com◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
環境ホルモンは髪にどう影響するのか (前半)staffblog
環境ホルモンは髪にどう影響するのか(前半)
ホルモンとは、もともとギリシャ語で『刺激する』という意味の言葉です。
体内で分泌されたホルモンは、さまざまな機関に刺激を与え、たとえば体液の量を一定に保ったり、血圧を上げ下げしたりして、人が健康を維持していくために必要な各器官の働きを微調整します。
ところが最近になって、体の外部から入ってきた科学物質が、このホルモンと同じようなはたらきをして人体の昨日を撹乱することがわかってきました。これが今問題になっている『環境ホルモン』と呼ばれるものです。
歓呼湯ホルモンが人体に与える影響には、生殖機能の異常やガンの発生、免疫機能の低下、精神・神経障害、老化の進行などがあると言われています。
生殖機能の異常で精子の減少、不妊症などを引き起こす可能性も高いため、今のうちに早急に対処しなければ、人類滅亡の危機にさらされる可能性もあるというのです。
微量でも影響が大きいこと、胎児や乳幼児が影響を受けやすいことなども大きな問題ですが、いちばん恐いのはあまりにも身近なものから数多く検出されていることです。
現在環境庁の調査で環境ホルモンと認定されている物質は67種類ですが、関連科学物質を含めれば数百種に及ぶといわれています。
もっともよく知られているのはゴミ焼却場周辺の大気から検出されたダイオキシンですが、これ以外にもカップ麺の容器、プラスチックの哺乳びんや子どものおもちゃ、ラップ類、魚介類や乳製品、肉類、水道水の源流となる河川などからも、環境ホルモンが検出されたという報告があります。
ホルモンという名前がつくことや精子の減少という象徴的な症状から考えて『デンセイホルモンが抑制されて抜け毛が減るのではないか?』などという想像をする人もいるでしょうが、現在のところ環境ホルモンと脱毛の関連性は明らかにされていません。
それどころか、もしかしたら豊かな髪の成長を妨げる働きをもつ物質があって、脱毛症の人が増える可能性もあるのです。
環境ホルモンが髪の与える影響については、さらなる研究の結果を待つしかありませんが、ここまで事態が深刻になっては、抜け毛の問題だけを論じている次元ではなくなってくるのかもしれません。前半はここまでで明日後半をアップします(^^)
HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロンフィーネ
HP:www.fi-ne.com◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
謎の円形脱毛症(後編)staffblog
謎の円形脱毛症(後編)です!
ストレスの場合は、かつらの着用により精神的な不安をとり除くことも効果があります。
また、最初は単発でもアッという間に複数になったり全頭に広がる例もあるので、やはり専門家の治療も必要でしょう。
軽症の場合は育毛剤を使って治しますが、重症になると医学的治療が必要で、場合によっては精神安定剤や副腎皮質ホルモン(ステロイド)を投与することもあります。
いずれにしてもある程度効果が津療法があるので、気長に治療すれば髪が再生する可能性は充分あります。
ストレスが髪に悪いということはこれまで何度もふれてきましたが、明らかにストレスが原因と思われる脱毛のひとつに、トリコチロマニーがあります。これは自分な髪や眉毛を抜いてしまうというもので、大人でもなる人はいますが、小学生や中学生の間で増えていることが問題視されつつあります。
本人も無意識のうちにやっていることなので、ある日突然髪や眉毛が薄くなっている自分の姿に愕然とする人も多いようです。
原因がはっきりしているという意味では、謎の脱毛症とは言えないかもしれませんが、心の問題だけに決め手となる治療法がないことや、『なぜ子供たちが?』という疑問が残るなど、やはり謎の部分が多
いのです。
社会が急激に変化するときは、必ずどこかにひずみが起きます。
たいていは変化のスピードについていけない弱者が、その犠牲になるのです。
成人病にかかる子供が増えていることは、すでに何年も前から問題になっています。
ライフスタイルの変化がもたらしたフィジカルな面での弊害が成人病だとしたら、メンタルな面でのいわよせがトリコチロマニーという形で現れたとも考えられるのではないでしょうか。
免疫や末梢神経に以上が起こることが原因とされる円形脱毛症も、ストレスが原因のトリコチロマニーも、髪の現代病とも言えるもの。
体質の問題だけではない、さまざまな要因を含んでいます。その症状が年々増えつつあるというのは、いったい何を意味しているのでしょうか。
謎の脱毛症の増加は、単に個人の問題ではなく、社会全体に対する何らかの警鐘と受取ったほうがいいのかもしれません。
以上、今回もこちらからの引用です(^^)HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロンフィーネ
HP:www.fi-ne.com◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
謎の円形脱毛症(前編)staffblog
謎の円形脱毛症
毛髪のメカニズムにそのものが完全に解明されていない状況の中で、抜け毛の原因を特定するのはとても難しいことです。
実際に原因がわからない脱毛症もいくつかありますが、その代表的なものとして、円形脱毛症とトリコチロマニーがあります。
丸い形に脱毛することからその名がついた円形脱毛症は、老若男女を問わず誰にでも起こる脱毛症だといわれています。
なんの前兆もなく突然脱毛が始まり、他の脱毛症に比べて進行の速度が速いのが特徴です。
一般的にイメージされるのは硬貨大のハゲがポツンとひとつできるもので、これを単発型円形脱毛症といいます。
それが複数となると、多発型円形脱毛症。その他にも抜け毛が頭全体に広がる全頭円形脱毛症、眉毛やまつげ、体毛まで抜けてしまう汎発性円形脱毛症など、ひとくちに円形脱毛といっても、症状によってさまざまな種類のものがあるのです。
円形脱毛症の原因は、かつてストレスといわれていましたが、その後多くの説が登場しています。
毛根の細胞を異物とみなして、体が自然に排除してしまう自己免疫説。
頭皮の末梢神経に異変が起きて脱毛するという、末梢神経説。ホルモンの異常分泌によるとするホルモン説や、自律神経の異常が原因という説。
こいった要素が重なったときに毛が抜けるのだという多原因説など、実に多様です。
現在では自己免疫説が有力ですが生マジメで思い込みの強い人がなりやすいというデータもあり、ストレス説も捨て切れません。今日はここまで(^^)/
明日後編をアップします!!HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロンフィーネ
HP:www.fi-ne.com◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
社会進出は女性に薄毛をもたらした⁉staffblog
社会進出は女性に薄毛をもたらした⁉
薄毛は男性の特権(?)と思っている人も多い様ですが、必ずしもそうとは限りません。
第1章でもふれたように、女性特有の薄毛というのもあるのです。
最も多いのが、更年期になって女性ホルモンの分泌が減少して起こる薄毛。
男性ホルモンが脱毛の原因になるのとは逆に、女性ホルモンは豊かで美しい髪をつくるもとになります。
個人差hあありますが、40代中盤から50代後半にかけて、いわゆる更年期障害が起こる時期になると、排卵の停止などが原因で補正ホルモンが減少して、脱毛症になることがあるのです。
その他にも、出産後の脱毛症、経口避妊薬(ピル)や生理遅延剤服用中止後の脱毛症などが女性に特有のものとして挙げられます。
過激なダイエットによる抜け毛や、髪を強く引っ張るような髪型を続けたために起こる牽引性札毛生も、現代では女性特有とは言えなくなったものの、やはり女性に多く見られる脱毛症です。
若年性脱毛症と同時に、女性の薄毛人口の増加も、こk数年顕著な傾向のひとつ。
といっても、先に挙げた女性の脱毛症の原因は、細菌になってできたものではありません。
ピルを服用する女性が増えたり、ダイエットに関する関心が高まったということはあるかもしれませんが、その程度では社会現象的に女性の薄毛が増加しているというところまではいかないはずです。
それでは何が、女性の薄毛の原因となっているのでしょうか。
ひとつには、髪染めの一般化の問題があります。
これは男性にもいえることですが、10代20代の間で髪のおしゃれとして定着したブリーチやヘアダイは、髪だけでなく、やり方によっては公費そのものにダメージを与え、脱毛の原因になることがあります。
本来の髪の色からかけ離れた色に染めるほどダメージは大きくなるので、金髪やピンク、グリーンなど不自然な色に染める流行のカラーリングは、髪に大きな負担を強いることになります。
髪が育ち盛りの10代の頃に奔放なおしゃれを楽しんだツケが、20代30代になって脱毛症を引き起こすということもあるのです。
もうひとつ、女性の薄毛の原因として考えられるのは、社会進出に伴うストレスの増加です。
家庭にいればストレスがないというわけではありませんが、やはり社会に出て働くのは心身ともに疲れるもの。
たとえば結婚している女性が働く、あるいは子供がいる女性が働くといった場合、もし男性と同等の勤務時間や勤務内容で仕事をしようと思ったら、よほどパートナーに恵まれない限り、むしろ女性の方が負担が重くなるかもしれません。
また深刻な就職難、転職難が、意欲を持つ女性にとってストレスになることもあるでしょう。
男性型脱毛症というのは、その名の通り男性特有のものですが、女性でも男性型脱毛症が増えているというのは奇異な現象です。
もともと更年期に薄毛になる人は、体質的に男性ホルモンの分泌が盛んな人が多いため、これを『女性における男性型脱毛症』と分類する専門家もいます。
でも最近では、若い女性の間でも男性型脱毛症が増えてきているということです。
女性の社会進出は、男は外、女は家という境界をなくしたと同時に、男性の女性化、女性の男性化を招きました。
さまざまな面で男女の区別がなくなってきてから、実際に男性ホルモンの分泌が多い女性が増えたというレポートもあります。
生活のサイクルが男性に近づいた女性は、体質的にも男性に近づいていくのかもしれません。
社会絵の進出とかていに縛られない自由を低入れる代償として、抜け毛まで男女平等とは、何とも切ない話です。
女の命とまでいわれている大切な髪を守るために、日ごろからヘアとメンタルのケアを忘れないようにしたいですね。HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロンフィーネ
HP:www.fi-ne.com◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
社会環境が髪に与える影響staffblog
社会環境が髪に与える影響
ストレスは髪の大敵
男性ホルモンの分泌が多く、しかもそのホルモンに対する感受性が強い体質の人がなる『男性型脱毛症』。
一般的には若ハゲといわれるもので、早い人では10代の後半からその兆候は現れます。
症状としては、前頭部、頭頂部、額の両側から髪が薄くなり、年齢とともに進行して薄い部分の面積が広がっていくというものです。
脱毛する部分は、髪の発育が悪くなり、徐々に髪が細くなり、最後には発毛しなくなるという経過をたどります。
抜け毛の状態は、初期では太く長い毛多く抜け、進行するにしたがって細く軟らかい毛になるため、逆に抜け毛は目立たなくなってきます。
最終的には産毛のような細い毛が抜けますが、ここまでくると自分でもかなり薄くなってきたと感じるはず。
ブラッシングや洗髪であまり大量に脱毛するようなことがあったら、早めに予防したほうがいいでしょう。
この男性型脱毛症、実はここ数年低年齢化の傾向にあります。
早い人で10代からと言いましたが、今まではそれはごく少数の例で、気になり始めるのは20代から30代というのが一般的でした。
ところが現代は10代髪の悩みを抱える人が増えているのです。
仕事も結婚もという10代20代に、すでに薄毛が始まっているとしたら、どんなに暗い気持ちになるでしょう。
年を取ってからの薄毛ならあきらめもつくでしょうが、若年性の薄毛はそうもいかないので、余計に問題は深刻です。
男性ホルモンと深い関連があるといっても、それだけが男性型脱毛症の原因ではありません。
同じように分泌が盛んで、しかも男性ホルモンに対する感受性が強い体質を持っている人でも、薄毛が進行する年齢は人によって違います。
もちろん体質的に薄毛になる要素を持ちながら、まったく薄毛にならない人もいます。
ヘアケアに対する無知・無関心、栄養のかたより、睡眠不足、運動不足、体質的な資質にそういった誘因が加味されて、初めて脱毛症になるのです。
脱毛症を引き起こす誘因としてもっとも影響が強いのは、食生活の欧米化による栄養のかたよりだといわれてます。
そしてもうひとつ、注目されているのが、ストレスの存在です。
精神的なストレスは、さまざまな形で体に影響を与えます。
特にその人の体の弱い部分に悪影響を及ぼすのが、最大の特徴ともいえます。
消火器が弱い人は消化器系の病気になったり、皮膚が弱い人は皮膚炎になったりします。
頭皮は皮膚の一部、髪はその頭皮の延長線上にあるものですから、人によってはストレスの影響を受けることもあるわけです。
ストレスの原因となるもの=ストレッサ―には、実にさまざまなものが考えられます。
仕事や学業に関する心配事や、人間関係の悩み。引っ越しや結婚でさえ、生活の変化はすべてストレッサ―になり得るといわれているほどです。
社会も情報も複雑化している現代において、ストレスのない生活をするのは無理なこと。
ストレスはためずに、上手に解消するように心がけてください。
特に薄毛の悩みを持つ人にとっては、脱毛そのものがストレスの原因になりかねません。
クヨクヨ悩んだり落ち込んだりして、ますます抜け毛が増えるという悪循環に陥らないように。
抜け毛に限らず気になることは前向き対処して、努力は必ず成果に結びつくという自信をもって生活することが大切です。HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロンフィーネ
HP : www.fi-ne.com◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
髪によくないこと、知っていますか?(今日から第2章です!)staffblog
☆髪によくないこと、知っていますか?
ーオイシイものほど髪に悪い⁉ー
髪にいいこと、よくないこと、ちゃんと知っていますか?
たとえば食事。たとえば運動や睡眠。意外なことが髪に影響を与えることもあるのです。
自分でも気づかないうちに抜け毛を進行させてた、なんてとこがないように、普段の生活を再点検してみましょう。HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロンフィーネ
HP:www.fi-ne.com◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
まとめ【脱毛は努力次第で予防できる!】staffblog
まとめ【脱毛は努力次第で予防できる!】
火のないところに煙は立たないのたとえ通り、俗説といっても何もないところからは生まれません。
ただそれが科学的根拠に基づいた信用できる内容かどうかは、また別の話。
ここまで読んで、世間一般に正しいと思われている俗説が、どうやって生まれたのか、どの程度信憑性があるのか、少しおわかりいただけたでしょうか.もしあなたが、髪に関して少しでも不安やなやみを抱えているのなら、今やるべきことは、俗説に振り回されてクヨクヨ悩んだり、何もしないで開き直ることではなく、髪の健康を保つ努力をすることです。
失った髪を元に戻すことはできませんが、これ以上脱毛が進まないようにすることは、努力次第で充分可能です。
もしどんなに努力しても効果がないという人がいたら、それはきっと間違った方向に努力しているから。
そんな遠回りをしないために、髪には髪の専門家が存在するのだということを、心に留めておいてください。次回から第2章〘髪に良くない事しっていますか?〙について書いていきます!!
やはりこちらからです(^_^)HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロン フィーネ
HP:www.fi-ne.com◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
丸刈りにすると毛が増える?staffblog
本日は俗説シリーズの最後です!!
【俗説⑱丸刈りにすると毛が増える?】
●丸刈りにしても毛根の数は変わらないので、髪が増えることはありません。人の毛根の数は、生まれながらにして決まっています。
生まれたての赤ちゃんの頭にすでに髪の毛があるのを見ればわかるように、髪が生えるまでの準備は、すべて母体の中で完了してしまうのです。
毛根も胎内ですでにできあがり、その数そのものは一生変わりません。
丸坊主にしても毛根の数が増えるわけではないので、『丸坊主にすると毛が増える』はウソ。
それではなぜこんなふうに言われるのかというと、おそらく新しく生えてきた毛は目立つということからきているのでしょう。
それまで何もなかったところにかみが生えてくれば、なんとなく増えた気になるのもわかります。
剃ると増えるといわれるのは、実は毛髪だけではありません。
女性の間では、『ムダ毛は剃ると増える』というのはかなり一般的に信じられている説で、そのために『剃らずに抜く』という人もいるほど。
でもこれも毛髪と同じ理論で、剃ったせいで増えるということはありません。
無理に抜くことによって毛根に負担がかかり、それがもとで毛が生えなくなることはあるかもしれませんが、肌のトラブルにもつながるので抜く方がいいとも言えません。
毛髪にしてもムダ毛にしても、毛1本といえども体の一部。
やはり専門家や医師に任せるのがいちばん安心なのです。
丸刈りということに関して言うと、剃ると増えるという説以外に、剃ると髪質が変わるという説もあります。
薄毛には関係ありませんが、クセ毛の髪も、剃ると直毛に生まれ変わるというのです。
言葉通りに解釈するとあり得ないことですが、短く切ったり剃ったりすることで、傷んだ髪を一掃してきれいな髪が生えてくるという解釈は成り立ちます。
また、剃ると太くなるということもあり得るでしょう。
数を増やしたり質を変えることを目的とする以外に、どうせ抜けるのなら剃ってしまえという人もいますが、努力をすれば食い止められるかもしれないことを、早々にあきらめて開き直るのも、なんだかもったいない気がします。
以上、こちらからの抜粋(^^)/HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロンフィーネ
HP: www.fi-ne.com◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
エッチな人がハゲる?staffblog
どこまでホント? 髪の俗説!!
髪の悩みを抱える人にとっては、ただの俗説と笑い飛ばせない、髪に関する様々な噂。いったいどこまで本当なのか、色々ある俗説を順番に解説していきたいとます!今日は俗説⑱【エッチな人がハゲる?】についてです!
男性ホルモンと薄毛に密接な関係がありますが、エッチかどうかは別問題です。『ハゲている人はスケベ』『薄毛の人は精力絶倫』など、薄毛とシモネタを結びつける俗説もたくさんなります。
薄毛と男性ホルモンに関連があることからこんな俗説が生まれるのでしょうが、薄毛の人には迷惑な話。
男性ホルモンの分泌が盛んな人は、精力的であるというのは一理あるかもしれませんが、抜け毛はホルモンの分泌量だけでなく、ホルモンに対する感受性に影響されるもの。
薄毛=エッチというのは、飛躍しすぎ。単なる偏見にすぎません。
同じ論理に基づいて、『髪がよく伸びる女性はエッチ』という説もあります。
これは女性ホルモンが髪の成長に影響することから出たと思われますが『女性は』という部分が省略されて『髪がよく伸びる人はエッチ』という人もいたりします。
こうなると完全に論理が逆転して、相反する2つの説が存在することになります。
男性ホルモンが多ければ男らしく、女性ホルモンが多ければ女らしいという考えそのものにも疑問がありますが、フェロモンとホルモンを同じものととらえるのは考えものです。
この例を見ただけでも、俗説というのがいかに無責任に根拠なく作られるのかおわかりでしょう。
とかく人は不可解なことを自分の都合のいいように解釈して、安心したがる傾向があります。
外見と性格を結びつけて判断するのもそのひとつ。
薄毛というは、外見的にわかりやすい特徴のひとつなので、こんなふうにいろいろと取りざたされていますのでしょう。
とはいっても、自分が人からどう見られているかが気になるのは、薄毛の人に限った話ではありません。
残念ながら薄毛に対しては不名誉な俗説が多く、それがまた薄毛の悩みを申告なものにしてしまっているのかもしれません。
気にするなというのは無理かもしれませんが、俗説に振り回されてクヨクヨ悩む暇があったら、ヘアケアに精を出したほうがずっといいのは確かです。
今回もこちらからの抜粋です(^^)HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロンフィーネ
HP:www.fi-ne.com◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
ロングヘアは抜けやすい?staffblog
どこまでホント? 髪の俗説!!
髪の悩みを抱える人にとっては、ただの俗説と笑い飛ばせない、髪に関する様々な噂。いったいどこまで本当なのか、色々ある俗説を順番に解説していきたいとます!本日は俗説⑯(前回とばしていました^^;) 【ロングヘアは抜けやすい?】について!
●髪の長さは抜け毛に関係ありません。
長いから抜けたときに目立つだけです。助手席に落ちた1本の髪の毛から夫の浮気が発覚。というのはドラマによくある設定ですが、それほど長い髪というのは、抜けたときに目立ちます。そのために『長い髪は抜けやすい』といわれるのでしょうが、髪の長さと抜け毛には、直接的な関連はまったくありません。長くなると髪の自重によって抜けやすくなると考える人がいますが、それこそまったくのナンセンス。髪1本の重さは1メートル伸ばしてもたったの1グラム前後。健康な成長期毛は、そんな重みで抜けるほどヤワではないのです。
それでもあえて『直接的な』という言い方をしたのは、ながさそのものは抜け毛に関係なくても、場合によっては髪が長いことがもとで起こる二次的な要因によって、抜け毛が増えることがあり得るかもしれないからです。
ひとつには、ロングヘアの場合、ケアに手間がかかるということがあります。髪を洗うときについついすすぎ残したり、乾かすときにドライヤーを長時間使うことが多くなったりするので、抜け毛は増えなくても、枝毛や切れ毛は増える確率がグンと高くなります。
長い髪をいつも同じ場所で同じような形に結んだり、髪を強く引っ張るような無理なヘアスタイルを続けていると、牽引性脱毛症になることもあります。
他にも考えられるのは、心理的な要因。ストレスは髪によくないもののひとつでが、抜け毛を気にしている人がロングヘアにしていると、目立つ抜け毛にイライラして、自ら抜け毛の原因を作ってしまうこともあるかもしれません。
もちろんこれらはあり得るという可能性の話で、だから長髪が悪いというわけではないのです。きちんとケアをしていれば、長髪だから毛が抜けるということはありません。そして、どうしても機になるのなら、ヘアスタイルを変えればいいだけなのです。
今回もこちらからの抜粋!HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロンフィーネ
HP:www.fi-ne.com◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
血液型がA型の人は薄毛になりやすい?staffblog
どこまでホント? 髪の俗説!!
髪の悩みを抱える人にとっては、ただの俗説と笑い飛ばせない、髪に関する様々な噂。いったいどこまで本当なのか、色々ある俗説を順番に解説していきたいとます!
今回は俗説⑰【血液型がA型の人は薄毛になりやすい?】について!」
●神経質の人ほうが薄毛になりやすいという説はありますが、血液型とはなんの関連もありません。謎が多い脱毛の原因を探りたいという一心で、外見的な要素や先天的な資質と脱毛の関連を唱える人は少なくありません。『太った人はハゲる』『頭の丸い人ははげる』『額が広いひとは薄毛になりやすい』など、挙げたらキリがないほどです。でもこういう説にはほとんど根拠がなく、裏付けもありません。仮に統計をとったらこういう人が多かったという場合でも、脱毛予防は、統計学ではなく、科学や医療の領域のことなのです。
血液型と薄毛に関連があるというのも、こういtった一連の俗説と同じで、まったく根拠のない事です。おそらくこれは、ストレスが抜け毛の原因になることから、ストレスを感じやすい、あるいは発散しにくいA型的な気質が、脱毛と関連があると考えてのことでしょう。
確かにストレスは髪に影響を与えますが、ストレスだけが原因で毛が抜けるということはありません。もともと脱毛しやすい体質の人がストレスを感じたときに抜け毛が増えるというように、複数の要因があって初めて毛が抜けるのです。
そもそも、血液型による気質の分類そのものも、確固たる裏付けがあるものではありません。それを『自分はA型だから毛が抜けるのだ。何をしても無駄なんだ』などとクヨクヨしていたら、それこそ思うツボ(?)。
ちなみに薄毛になるかならないかではなく、なるとしたらどういう形になるのかを血液型で分類できるという説もあります。A型は側頭骨にうっすらと毛が残る不徹底型で、B型は頭頂部に数本の毛が残るバーコードタイプ。O型は完全にハゲあがってしまう人が多く、AB型は完全にハゲることは全体的に徐々に薄くなるというのです。
言うまでもなく、これも個人的な観察の結果から生まれた説。それでも気にするあなたは、もしかして、A型ですか?
以上、今日もこちらから(^^)HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロンフィーネ
HP:www.fe-ne.com◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
子供を産むと髪が薄くなる?staffblog
どこまでホント? 髪の俗説!!
髪の悩みを抱える人にとっては、ただの俗説と笑い飛ばせない、髪に関する様々な噂。いったいどこまで本当なのか、色々ある俗説を順番に解説していきたいとます!今日は俗説⑮【子供を産むと髪が薄くなる?】について書いていきます!
●妊娠中抜けなかった髪の毛が、出産直後に大量に抜けることがあります。女性の薄毛の原因については前の項目でも触れましたが、出産後の脱毛も、女性の特有なものとして挙げることできます。
女性ホルモンが髪の成長を促進するというのは、もう少し具体的にいうと、成長期にある髪の寿命を延ばす働きがあるということ。妊娠中、特に後期になると女性ホルモンの分泌が増え成長期毛の寿命が延びて、抜け毛が減少します。ところが出産が終わると次第にホルモンの分泌が妊娠前の状態に戻るため、妊娠中に抜けなかった成長期毛が休止期毛となり、大量に抜けるのです。
普通は1ヵ月ぐらいから抜け始め半年ぐらいで止まりますが、長い人では1年ぐらい続く場合もあります。また一人目のときは抜けなかったのに、二人目の出産後に抜け毛が目立ったということもあります。出産後の抜け毛については個人差が大きく、そのときの体調や髪の状態によって変わるので、こういうことが起こるのです。
経口避妊薬を服用すると、体内に人為的に妊娠中と同じ状態を作り出すことになるので、これとまったく同じことが起こります。服用中は体内に女性ホルモン多くなり抜け毛が抑制されますが、服用をやめると元に戻り、一時的に抜け毛が増えるのです。
いずれにしてもある一定の期間が過ぎると抜け毛の割合が減るので、心配する必要はありません。出産中に抜けるべき髪が抜けるだけなので、髪の量そのものも妊娠前に戻るはず。減ったように感じるのは、妊娠中に髪が増えていたときのイメージが残っているせいでしょう。
ただしあまりに長期間抜け毛が増え続ける場合や、同じ場所から大量に抜け毛が発生する場合は、他の原因が考えられます。そういう場合は、すみやかに専門家や医師に相談することをおすすめします。
以上、今回もこちらからの引用です!HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロンフィーネ
HP:www.fi-ne.com◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
女性は絶対にハゲない?staffblog
どこまでホント? 髪の俗説!!
髪の悩みを抱える人にとっては、ただの俗説と笑い飛ばせない、髪に関する様々な噂。いったいどこまで本当なのか、色々ある俗説を順番に解説していきたいとます!
今回は俗説⑭【女性は絶対にハゲない?】
男性より少ないものの、薄毛で悩む女性の数は年々増加しています。髪の成長と抜け毛には、ホルモンの分泌が大きな影響を与えます。女性ホルモンは髪の成長を促進し、男性ホルモンは逆に脱毛の原因となります。髪の成長率も女性のほうが早いというデータがあり、数的に言えば薄毛で悩む人は圧倒的に男性のほうが多いのは事実です。
確かに熟年以降の男性に多い、いわゆる丸坊主のようなハゲ方は、女性の場合、内臓の疾患や特殊な治療によって起こるもの以外はほとんど見られません。でも実は、円形脱毛症や薄毛に悩む女性は、年々増加する傾向にあるのです。
本来女性の薄毛というのもまったくないわけではなく、更年期には、ホルモンの分泌のバランスが崩れて抜け毛が増えることがあります。経口避妊薬(ピル)や生理遅延剤の服用が影響するのも、女性特有のものです。しかしここ数年増え続けている女性の薄毛は、従来とは別の要因で起っている場合が多いです。
まず考えられるのは、女性の社会進出に伴うストレスの増加。満員電車に揺られて通勤し、不本意な仕事や異動、転勤、職場の人間関係に頭を悩ませる。かつては男性にしかなかったこんなストレスが、女性にも生じるようになり、そのいわ寄せが髪に現れたのでょう。喫煙率の上昇も、薄毛の増加に関連があるといわれています。
またダイエットや茶髪の流行も、脱毛に無関係とはいえません。美しくなりたいという願望から始めたことが、女性の美の象徴ともいえる髪を奪うこともあるのです。
女性の薄毛は、男性に比べて原因がはっきりとした一時的なものが多いため、対処療法によってかなり
改善することができます。とはいえ、いざとなったら開き直れる男性と比べて、女性の薄毛の悩みは深刻です。
『女性だから絶対にハゲない』という言葉がすでに俗説となりつつある現代社会では、女性も髪のおしゃれだけでなく、脱毛予防を含めたヘアケアを心がける必要があるのかもしれません。
以上、今回もこちらからの抜粋です!HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロンフィーネ
HP:www.fi-ne.com◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
育毛剤を使えば毛が増える?staffblog
どこまでホント? 髪の俗説!!
髪の悩みを抱える人にとっては、ただの俗説と笑い飛ばせない、髪に関する様々な噂。いったいどこまで本当なのか、色々ある俗説を順番に解説していきたいとます!
今日は俗説⑬【育毛剤を使えば毛が増える?】について!
●育毛剤や養毛剤は抜け毛を予防するためのもの。
使ったからといって必ず髪が増えるわけではありません。薄毛を気にする人にとって、『髪が増える』『髪が生えてくる』という言葉ほど魅力的なものはありません。実際に市販されている養毛剤、育毛剤の中には、宣伝文句として髪の再生を謳っているものもありますが、本当に育毛剤を使えば髪が増えるのでしょうか?
結論から言うと、残念ながら今のところ、健康な正常毛が生えてくるのは難しいようです。産毛程度のものなら発毛の報告もありますが、それはたまたま角質化したと思っていた毛根が、実は活動していたということ。育毛剤を使ったからといって、誰もが髪が増えるわけではありません。それでは育毛剤を使うのは無駄なのかというと、そうではないのです。
一般的に市販されている育毛剤、養毛剤には、血行を促進する、男性ホルモンの働きを抑制する、毛母細胞を活性化する、皮脂の分泌を抑制するなどの作用があります。商品によってこれらの作用を併せ持っていたり、ひとつの作用を強化したようなものなどがありますが、どれも自分に合ったものを気長に使えば効果は期待できます。ここでいう効果とは、髪の健康なライフサイクルを確立し、抜け毛を今以上に増やさないということです。抜け毛の進行を防げば、結果的に残る髪の毛が多くなり『髪が増えた』と実感できるのです。
ここで重要なのは『自分に合ったものを選ぶ』という点です。商品によっては性質が違うので、たとえば皮脂の分泌過多から起こる脱毛に血行を促進する育毛剤を使っても、あまり意味がないということなのです。それどころか、合わない育毛剤を使うことは、頭皮トラブルを招いtリ、抜け毛を増やすということにもなりかねません。
自己流のケアでは、育毛剤選びにも長期間の試行錯誤をくり返さなければいけないこともあり、その間、抜け毛をストップさせることはできません。正しい脱毛予防をするためには、やはり専門家や医師に相談するのがいちばんの近道なのです。※フィーネではなかなかの比率で毛が生える発毛剤を扱っております!!
今回もこちらからの抜粋です!大和市鶴間の美容室
HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロンフィーネ
HP:www.fi-ne.com◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
朝シャンは髪によくない?staffblog
どこまでホント? 髪の俗説!!
髪の悩みを抱える人にとっては、ただの俗説と笑い飛ばせない、髪に関する様々な噂。いったいどこまで本当なのか、色々ある俗説を順番に解説していきたいとます!
今日は【俗説⑫朝シャンは髪によくない?】についてです。
●忙しい時間帯に洗うと、洗い方が雑になったりすすぎが不充分になることがあります。’90年前後より、新しい生活習慣として定着した『朝シャン』。出先できれいな髪をアピールするには、外出直前に洗ったほうがいいというので、特に若い女性の間では、朝シャンを毎日の習慣にしている人も少なくないようです。でも中には『朝シャンをするようになってから抜け毛が増えた』という人も。髪や頭皮を清潔にすることは脱毛予防に役立つはずなのに、朝シャンのせいで抜け毛が増えるというのは、どういうことなのでしょうか?
髪を洗うことは大切なことですが、問題はその洗い方にあります。外出前の忙しい時間に髪を洗うと、どうしても洗い方が雑になって、洗い残しやすすぎ残しが出てきます。洗い残しはまだいいとしても、すすぎ残しは髪の大敵なのです。
市販のシャンプーの成分には、洗浄力や使用感を高めるために、さまざまな添加物が配合されています。髪の汚れを取るという目的以外に、泡立ちや香りのよさ、髪にツヤを与える効果などが求められるからです。でもこういった成分は、実は髪にあまりいい影響を与えないことがあります。余計な残留物がなくなるように、充分なすすぎをするのが正しい洗い方なのですが時間がない時はどうしてもすすぎが不十分になりがちです。
さらに髪を洗ったあとも、短時間でセットしなければならないので、特にロングヘアの場合は、ドライヤーを使うことが多くなります。でも濡れた髪を最初からドライヤーで乾かそうとすると、長時間熱を当てることになり、それが髪を傷める原因にもなります。(フィーネではドライヤーで乾かす事をお勧めしています。乾かし方で傷めずキレイにドライができます。)
朝、髪を洗うことそのものは悪いわけではありませんが、急いで洗うと充分なケアができなくなり、結果的に髪に負担を洗えることになりかねません。デリケートな髪をきちんとケアするには、時間と手間と愛情をかけることが大切。そういう意味では、忙しい朝に髪を洗うことは、あまりおすすめできません。
(フィーネではその日の汚れはその日のうちにキレイにする事をお勧めします)
以上今回もこちらからの抜粋です!大和市鶴間の美容室」
HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロンフィーネ
HP:www.fi-ne.com◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
毎日髪を洗うと抜け毛が増える? について!staffblog
どこまでホント? 髪の俗説!!
髪の悩みを抱える人にとっては、ただの俗説と笑い飛ばせない、髪に関する様々な噂。いったいどこまで本当なのか、色々ある俗説を順番に解説していきたいとます!
今回は俗説⑪【毎日髪を洗うと抜け毛が増える?】についてです。
●髪を清潔に保つことは、脱毛予防の基本です。
毎日洗っても抜け毛が増えることはありません。『どういう時に髪が抜けるのか?』と聞かれると、ほとんどの人は、ブラッシング、スタイリングやシャンプーのときと答えるでしょう。でも実際は、朝枕に髪の毛がついているのを見てわかるように、寝ている間にも毛は抜けます。自然な脱毛は、特別な負担をかけなくても、24時間いつでも起こるのです。
成長期にある健康な髪は、通常50~80グラムの力がかからないと抜けません。それに対してブラッシングやシャンプーで抜ける毛は、よほど力を込めてするのではない限り、ほうっておいても抜ける運命にあるのです。
また1日に抜ける髪の本数は、通常50~80本といわれていますが、その数には個人差があり、多い人で100本ぐらいまでは自然な脱毛と判断することができます。『髪を洗うと抜け毛が増える』と思われるのは、抜けた毛が目につきやすいから。特に抜け毛を気にしている人にとって、排水溝にからまった髪が、シャンプーのせいで抜けたと思えるのも無理ありません。でも、まとまって同じ場所から大量に抜けることがない限り、洗髪時の抜け毛を気にする必要はないのです。髪や頭皮を清潔に保つことは、脱毛予防の基本。『毎日洗うこと』より、むしろ『何日も洗わないこと』のほうが問題です。頭皮を不潔にしておくと、細菌が繁殖して頭皮に炎症を起こし、そのために大切な毛根にダメージをあたえることにもなりかねません。
それでは誰もが毎日髪を洗ったほうがいいのかというと、それもまた個人差があるので、一概には言えないのです。皮脂の分泌が盛んな人は毎日洗ったほうがいいのですが、乾燥しやすい人は、毎日洗うとフケやかゆみが出ることもあります。そのことについてはフィーネスタッフが説明しますが、とりあえず髪を守るには清潔がいちばんだということをお忘れなく。
以上、本日もこちらからの抜粋です(^^)大和市鶴間の美容室
HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロンフィーネ
HP : www.fi-ne.com◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
帽子をかぶっていると髪が薄くなる? について!staffblog
どこまでホント? 髪の俗説!!
髪の悩みを抱える人にとっては、ただの俗説と笑い飛ばせない、髪に関する様々な噂。いったいどこまで本当なのか、色々ある俗説を順番に解説していきたいとます!
今回は俗説⑩【帽子をかぶっていると髪が薄くなる?】についてです!●きつい帽子を長時間かぶり続けていると、頭皮に悪い影響を与えます。
髪が薄くなってくると、それを隠そうとして帽子をかぶる人がいます。でももし、帽子をかぶることで、さらに薄毛が進行するとしたら⁉
帽子のせいで髪が薄くなるといわれるのは、もともとは薄毛隠しの為に帽子をかぶる人が多いところから来ているのかもしれません。でも実は、ただの俗説にすぎないとは言い切れない面もあるのです。
髪に必要な栄養は、毛細血管を流れる血管などで運ばれています。ご存知のように毛細血管というのはとてもデリケートなもので、ちょっとしたことで切れり詰まったりします。だから帽子やヘルメットで頭皮を圧迫するのは、確かにいいこととは言えないのです。ファッションとしてときどき楽しむ程度なら問題はありませんが、サイズやかぶり方によっては、抜け毛の遠因にもなるので注意が必要です。
まず確認しなければならないのは、サイズが合っているかどうか。きついのは、毛細血管を圧迫して、頭皮の血行障害を招く可能性があります。脱いだ時にフーッと開放感があるようなものは、避けた方がいいでしょう。
長時間かぶりっぱなしというのも、通気性が悪くなり、髪がムレやすくなるのでやめた方が無難。特に夏場は頭も汗をかくので、細菌が繁殖しやすい温床を作ってしまうことになります。
ただ真夏にアウトドアで過ごす場合、帽子をかぶらないでいると、今度は紫外線による髪や頭皮への影響が心配。サイズのきついものを避けるというのを前提で、戸外ではかぶるようにしたほうがいいでしょう。
仕事柄どうしても1日中帽子やヘルメットをかぶっていることの多い人は、頭皮の血行をよくするために、マッサージを習慣づけることをおすすめします。マッサージのしかたについてはフィーネスタッフに遠慮なく聞いてください(^^)/
今回もこちらから!!
次回は俗説⑪【毎日髪を洗うと抜け毛が増える?】についてです!大和市鶴間の美容室
HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロンフィーネ
HP : www.fi-ne.com◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
海藻を食べると毛が増える!? についてstaffblog
どこまでホント? 髪の俗説!!
髪の悩みを抱える人にとっては、ただの俗説と笑い飛ばせない、髪に関する様々な噂。いったいどこまで本当なのか、色々ある俗説を順番に解説していきたいとます!
今回は俗説⑨【海藻を食べると毛が増える?】について書きます!●海藻には髪にいい栄養が多く含まれますが、だからといって食べて髪が増えるわけではありません。
髪も体の一部です。当たり前のことですが、体にいい食べ物は知っていても、髪にいい食べ物というのは、案外知らない人が多いのではないでしょうか。健康な体を作る食べ物は、健康な髪も作る。これは当然のことですが、髪だけに絞って考えてみても、いい食品、悪い食品がまたあるのです。
まず髪の主成分であるタンパク質。これは数種のアミノ酸によって構成されていますが、その中でも最も重要な役割を果たすのがシスチンというアミノ酸です。シスチンが多く含まれている食品は、肉、魚、チーズ、卵。ところがこれらは同時に、摂りすぎると皮脂の過剰分泌を招くことになります。
タンパク質が髪の原料であるのに対して、髪を生成
する機能を助ける栄養素として欠かせないのが、ヨードやビタミン。海藻にこのヨードが豊富に含まれていることが、『海藻を食べると毛が増える』といわれるゆえんです。
海藻が髪にいい食品であることは間違いありませんが、いくら髪にいいからといって、それだけ食べていたのでは栄養がかたよってなんの意味もありませんし、食べたからといって髪が増えるということもありません。もともと食品に含まれる栄養素というのは、いろいろな栄養素が互いに作用し合って初めて体に吸収されるので、単体で摂ってもあまり効果がないことが多いのです。
薄毛に悩む人にとっては、『これがいい!』という食品は、神からの啓示のようにありがたいもの。つい極端に考えがちですが、何語もバランスが大事ということをお忘れなく。
一方髪によくないのは、脂肪分や塩分、交感神経を刺激する食品の摂りすぎ。脂の多い肉や、汗が噴き出るほど辛い香辛料が入った料理の食べすぎ、カフェインを含む飲み物を飲みすぎるのは禁物です。だからといって、脂抜きやコーヒー絶ちをしたからといって、髪は増えません。念のため。
今回もこちらから(^O^)◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
フケ症の人は薄毛になりやすい? について!staffblog
どこまでホント? 髪の俗説!!
髪の悩みを抱える人にとっては、ただの俗説と笑い飛ばせない、髪に関する様々な噂。いったいどこまで本当なのか、色々ある俗説を順番に解説していきたいとます!
今回は俗説⑧【フケ症の人は薄毛になりやすい?】について解説いたします。
●フケ症だから必ず薄毛に
なるわけではありませんが、病的なフケは抜け毛の原因になることがあります。フケは新陳代謝によって皮膚の表面のふぉう廃物がはがれ落ちたもの。つまり、誰にでも出るものなのです。でも目立つようなフケが出るようになったら、代謝が正常におこなわれなくなっている証拠。あまりひどい場合は、頭皮が炎症を起こしていることもあるので、皮膚科などの専門医に相談する必要があります。
ちょっとフケが出やすい程度なら、マメにシャンプー(※よく出回っているシャンプーは強すぎるものがほとんどなので気を付けてください)して髪を清潔にしていればおさまることが多く、そのために薄毛になるということはありません。ただしフケのタイプによっては、ほうっておくと売る下の原因になることもあるので注意が必要です。
まずカサカサに乾いたフケがでる場合、心配になるのが『粃糠性脱毛症』。乾燥性のフケは、皮脂の分泌が低下し頭皮の水分・脂分が不足して、角質層の結びつきが弱くなり、はがれやすくなってできているものです。これが大量に出ると毛穴が炎症を起こし、それが毛根下部まで進行して毛が抜けやすくなってしまうのです。
感想性のフケが出ているときは、脱脂力が弱く保湿力の強いシャンプーを使い、ときにはオイルやヘアクリームをつけてマッサージを行うといいでしょう。またドライヤーはなるべく使わない方がいいのですが(※フィーネのお勧めはドライヤーでさっと乾かして最後に冷風で熱を取る!!)、使う場合は油分を補ってパサつきを防止するようにしてください。
逆にベタベタした脂っぽいフケが多量に出る場合は『脂漏性脱毛症』に要注意。過剰な皮脂の分泌は、頭皮に負担を与えたり、毛穴を詰まらせたりするだけでなく、細菌が干渉句しやすく、炎症の原因なりやすいのです。
この場合は洗浄力が高いフケ止めシャンプーを使い、(※こちらもフィーネではお勧めしていません。)充分なすすぎをした上で手早く乾かすこと。フケ=即薄毛というわけせはありませんが、ほうっておけばとり返しのつかないことになりかねません。気付いたら早めにケアをしたほうが安心です。
以上今回もこちらからの抜粋ですが、※印のところにフィーネの独自の見解をまじえています!
次回は俗説⑨【海藻を食べると毛が増える?】について解説いたします!◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
ヒゲや体毛が濃い人ほどハゲる?について!staffblog
どこまでホント? 髪の俗説!!
髪の悩みを抱える人にとっては、ただの俗説と笑い飛ばせない、髪に関する様々な噂。いったいどこまで本当なのか、色々ある俗説を順番に解説していきたいとます!
今日は俗説⑦【ヒゲや体毛が濃い人ほどハゲる?】についてです!
●毛髪と体毛に相関関係はありません。
体毛が薄くても薄毛になる人はいます。ヒゲが濃い人は髪が薄いとか、体毛が濃い人ほどハゲやすいなどという人がいますが、こんな俗説が生まれたのには、2つの理由がが考えられます。
まず一つは、髪が薄い人はヒゲを伸ばすと目立つということ。薄毛の人とそうではない人と、どちらがヒゲをたくわえる割合が高いは、統計的なデータがないのでわかりませんが、薄毛の人のヒゲの方が、印象に残りやすいのは確か。見る人の方に『髪が薄いからせめてヒゲだけでも伸ばしているのか』という意地の悪い視線があるからかもしれません。
そしてもうひとつは、遺伝の項目で触れた脱毛の原因のひとつとなる変質した男性ホルモンが、ヒゲや体毛に関しては、逆に成長を促進する役割を果たすということ。この変質した男性ホルモンは、ある程度男性ホルモンと毛母細胞内の酸素が結合してできるもので、ギヒドロテストステロン(5α‐DHT)と呼ばれる物質です。5α‐DHTが、体の部位によってまったく逆の作用を及ぼす謎についてはまだ解明されていませんが、おそらくこの作用の違いが、ヒゲや体毛と毛髪の濃さは反比例するという説を定着させたのでしょう。
所がこれもまた人間の体の不思議なところで、同じ男性ホルモンが生成されても、部位によってその影響を受けやすい場所とそうでない場所があるのです。その理由は5α‐DHTの受け皿となって、実際に髪の成長促進や脱毛を引き起こす細胞である、レセプターの量の違いによるものとされています。勿論個人差はありますが、一般的にレセプターが最も多いのは、男性の頭頂部だから女性よりも男性の方が薄毛になりやすく、しかも生え際から上の部分から薄くなる人が多いのです。
ある人のなかで5αーDHTが大量に生成されたとして、それが全身で均一に作用したとすれば、確かに体毛と毛髪の濃さは反比例することになります。でも頭頂部にだけレセプターが大量にある場合、ヒゲや体毛が薄くても、薄毛の可能性はあるのです。
以上、本日もからの抜粋です!
次回は俗説⑧【フケ症の人はなりやすい?】について書いていきます。大和市鶴間の美容室
HAIR SALONBYD FI:NE
ヘアーサロン フィーネ
HP : www.fi-ne.com◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
額の狭い人はハゲにくい? について。staffblog
どこまでホント? 髪の俗説!!
髪の悩みを抱える人にとっては、ただの俗説と笑い飛ばせない、髪に関する様々な噂。
いったいどこまで本当なのか、色々ある俗説を順番に解説していきたいとます!今日は俗説⑥【額の狭い人はハゲにくい?】について解説いたします。
●抜け毛が増えて額が広くなることはありますが、もともとの額の広さと薄毛には関連ありません。男性型脱毛症の一種である若ハゲは、進行していく形によってA型、O型、U型、M型の4つに分類されます。
A型は額の中央から徐々に後退していくもので、O型は頭頂部から薄毛の輪が広がっていくもの。
額の中央を残して両側が後退していく、いわゆるソリ込みタイプがM型で、頭頂部から後ろに向かって薄毛が進行するのがU型です。
MO型、MU型などの複合タイプもありますが、もっとも多いのはA型とO型。
この形が多いのは、男性ホルモンの影響を受けやすい細胞が、後頭部や側頭部には少ないからだと言われています。
A型もM型も、その過程で生え際が後退して額が広くなったように見えるのが特徴で、そのためもともと額の広い人は薄毛になりやすく、額が狭い人はなりにくいと思われるのでしょう。
でもこれは、薄毛になった結果としてそう見えるということ。
もともとの額の広さと薄毛には、なんの関係もありません。
もちろん、生まれつきソリ込みが深いからといって、薄毛になりやすいということもないのです。
また頭の形や大きさが、薄毛に関連があるという説もあります。
頭の大きい人や、とんがった形の頭、丸い頭の人は、頭蓋骨が血管を圧迫するために薄手になりやすいということです。
これも単なる推測で、その関連性を裏付ける証拠やデータはありません。
若年性の薄毛に悩む人ではなくても、年齢とともに額が後退したと感じている人は案外多いもの。
どこまで広がったから脱毛症と断定するかも微妙なところで、これにもいろいろな説があります。
耳の周王と頭頂部を結んだ線を想定し、生え際から3㎝以内だという説。
また手を真横にして額に当て、生え際までに4本の指がすっぽり入ってしまったら脱毛症だという説。
これも単なる目安に過ぎず、生まれつき額が広い人には全く当てはまらないのです。
以上こちらから(^^)
次回俗説⑦【髭や体毛が濃い人ほどハゲる?】について書いていきます!◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
白髪の人は薄毛にならない? 白髪は抜くと増える?staffblog
どこまでホント? 髪の俗説!!
髪の悩みを抱える人にとっては、ただの俗説と笑い飛ばせない、髪に関する様々な噂。いったいどこまで本当なのか、色々ある俗説を順番に解説していきたいとます!
今日は俗説⑤【白髪の人は薄毛にならない?】について書いていきます!
●白髪と脱毛のメカニズムはまったく別もの。
白髪でもうすげになる人はいます。『うちは白髪の家計だから、薄毛の心配はないよ』
よくこんな言い方がされるように、髪の毛の行く末は白髪か薄毛かの二者択一だと思い込んでいる人は、意外と多いようです。でもこれ、実は大きな勘違い。
実際にまわりをよく見まわしてみれば、白髪でも薄毛というひとも、けっこう多いことに気付くはずです。
髪の毛の色は、毛皮質に含まれているメラニン色素の量によって決まるのですが、このメラニン色素は、毛髪が生まれる毛根の色素細胞で作られます。
だからなんらかの理由で色素細胞がメラニンを生産しなくなると、その毛根で作られた毛は、白髪の状態で生えてくるのです。
一度メラニン色素を作らなくなった毛根からは、次も同じように白髪が生えてきます。
色素が作られる過程と毛髪そのものが作られる過程は、場所が同じでもまったくべつのもの。
だから髪は『白髪で生えるか、まったく生えないか』ではなく、『白髪で生えてくるか黒髪で生えるか』という選択肢を通過した上で、さらに『天寿をまっとうして抜けるか、不自然な抜け方をするか』というように枝分かれするのです。
そうでなければ、色には関係なく、最初から『生えるか生えないか』という分岐点に立たされるというわけです。
ちなみに『白髪は抜くと増える』という人もいますが、これもただの俗説。
髪の毛を無理に抜くのは、頭皮や毛穴に負担をかけることになるので、あまりおすすめできません。
『たとえ白髪でも本数が増えるなら』と抜いても、髪にいいことはないのでご注意を。
他にも『恐怖で髪が白くなる』など、白髪にまつわる俗説もいろいろありますが、薄毛と同様白髪は髪の老化現象のひとつであること以外は、まだ何も解明できていません。
でも抜け毛にしても白髪にしても、突然増えるというのは、髪だけでなく体の健康と関わりがある場合もあるので、やはり注意が必要です。
今日もからの引用です(^^)大和市鶴間の美容室
HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロン フィーネ
HP : www.fi-ne.com◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
頭皮が動く人はハゲない? 頭皮の血行が悪いと脱毛しやすい…staffblog
どこまでホント? 髪の俗説!!
髪の悩みを抱える人にとっては、ただの俗説と笑い飛ばせない、髪に関する様々な噂。いったいどこまで本当なのか、色々ある俗説を順番に解説していきたいとます!
今日は俗説④【頭皮が動く人はハゲない?】について解説いたします。
●頭皮の血行が悪いと脱毛しやすいのは事実ですが、それだけが抜け毛の原因ではありません。
薄毛が心配な人の自己診断の方法として、よく頭皮を手のひらで押さえて前後左右に動かしてみるというのがあります。
頭皮が硬く突っ張ってあまり動かない人は薄毛の心配があり、
柔らかく良く動く人は大丈夫だというのです。
皆さんも一度や二度は試してみた事があるのではないのでしょうか?
これは頭皮が硬いと血行が悪く、髪に十分な栄養が行き渡らないという理論から生まれたもので、俗説といってもある程度は根拠のある話です。
確かに頭皮の毛細血管はとても細く、頭皮が張ると血行不良を起こしやすいのです。
ただ、だからといって「頭皮の動く人はハゲない」と断定する事はできないのです。
脱毛の原因は、内的要因や外的要因が複雑に関連し合うもので、「これが抜け毛のもとだ!」と簡単に決められるものではありません。
頭皮の血行の悪さが抜け毛の原因で薄毛になる可能性は、いくらでもあるのです。
頭皮の血行を良くする為に、マッサージさえしておけば抜け毛が防げると思っている人も多いようですが、専門家によるヘアケアであれば、頭皮のマッサージだけで終わることはないはずです。
自己流の育毛で、毎日マッサージをしているのに抜け毛が減らないと悩んでいる人は、他のヘアケアもきちんと行っているか、食事や睡眠時間が不規則になっていないかなど、それ以外の面もきちんとフォローしているかどうかを見直す必要があるかもしれません。
因みに柔軟性が問題になるのは、頭皮だけではありません。
髪の毛そのものにも伸縮性があり、健康な髪の場合は、両側から引っ張っても、5%程度までは切れずにのびます。
ショートヘアでは難しいかもしれませんが、長い髪ならゴムのように伸び縮みする感触が実感できるので、試してみては。
もし簡単に切れてしまうのなら、髪の健康状態があまりよくないというサインだと思ってください。
以上、今回もからの引用です☆
次回は俗説⑤【白髪の人は薄毛にならない?】について書いていきます!大和市鶴間の美容室
HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロンフィーネ
ホームページ: www.fi-ne.com◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
クセ毛の人は薄毛になりやすい? 髪質よりも頭皮の健康状態に…staffblog
どこまでホント? 髪の俗説!!
髪の悩みを抱える人にとっては、ただの俗説と笑い飛ばせない、髪に関する様々な噂。いったいどこまで本当なのか、色々ある俗説を順番に解説していきたいとます!
今日は俗説③【クセ毛の人は薄毛になりやすい?】について解説いたします。
●薄毛になりやすいかどうかは、髪質よりも頭皮の健康状態に深い関係があります。直毛が危ない、クセ毛の方が薄くなるなど、髪質と髪質と薄毛の関係にもさまざまな俗説があります。
でもこれも遺伝的要素に左右されるもので、直接抜け毛に関係あるわけではありません。
髪の形状は、毛根の形に関連があるという説と、髪の成分そのものと関係があるという説がありますが、現在は毛根説のほうが有力です。
毛根が頭皮の中でまっすぐなら直毛になり、くびれたりゆがんだりしているとクセ毛になるというわけです。
毛根の形状は髪の毛の生成とは関係がないので、クセ毛か直毛かで薄毛の確立を伝々するのは意味がないということなのです。
ここまで読んできて築いた方も多いと思いますが、生まれつき、つまり遺伝的要素によって決定づけられることは、ほとんど抜け毛と直接的な関連はないのです。
それも髪質、形状、太さ、色など、目に見える部分は、脱毛の予兆よみとる材料にはなっても、それ自体が抜け毛の原因になるわけではありません。
それでは何が脱毛の原因になるかというと、ストレス、栄養のかたより、睡眠不足、ホルモンのバランスの変化と、人によって内的原因をあげればきりがないほど沢山あります。
ただすべての人に確実にいえることは、頭皮が健康でないと髪はきちんと育たない育たないということです。清潔で健やかな頭皮は、育毛の第一歩と言われるのはそのためです。
俗説①のところで「脱毛の原因は完全に解明されていない」といったのは、言い換えればそれだけ、複雑な要素がからみあってるということ。
遺伝や目に見える要素でかたづくようなものではないのです。
その中で唯一具体的な原因、あるいは育毛の効果的な処方として重要視されるのが頭皮。
頭皮をいつも清潔で健康な状態に保つことを心がけましょう。
以上今回もこちらからの引用です(^^)大和市鶴間の美容室
HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロンフィーネ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
髪が細い人は薄毛になりやすい?について!!staffblog
どこまでホント? 髪の俗説!!
髪の悩みを抱える人にとっては、ただの俗説と笑い飛ばせない、髪に関する様々な噂。いったいどこまで本当なのか、色々ある俗説を順番に解説していきたいとます!今日は俗説②【髪が細い人は薄毛になりやすい?】について解説していきます。
●もともと太かった髪が、細くなってきたとかんじたら要注意。
俗に「ネコっ毛はハゲる」などといって、細くてコシのない髪は薄毛になりやすいとされてますが、半分ウソで、半分ホントの話。
髪の太さは抜け毛と関係がある。
このこと自体はウソではありませんが、生まれつき髪の細い人が薄毛になりやすいかというと、そういう事ではないんです。
髪の太さは、普通の人で直径0,5ミリから0.15ミリ。太い人では0,18ミリにもなりますが、これは遺伝子的に決まるものとされています。
生えている場所や年齢によっても差があります。一般的には20代をピークに徐々に細くなっていきます。
髪が太いと全体の量が多く見えて、髪そのものもいかにも健康そうに見えますが、脱毛に深い関連がある頭皮の健康と、生まれつきの髪の太さには、何の関連もありません。
抜け毛と関連のある「髪の太さ」とは、こういったうまれつきの髪の太さのことではなく、「抜けた毛の太さ」あるいは「髪の太さの変化」のことなのです。
以前このinformationのブログにアップしたヘアサイクルの説明で触れたように、自然に抜けた髪は休止期毛なので、他の髪と太さは変わりません。
でも病的脱毛の場合、成長途中にある髪が抜けるので、他の髪に比べて抜けた髪のほうが細くなる場合があります。
髪の太さは部位によっても差がありますが、まわりの毛よりも細い毛が何本も抜けるようなら、要注意。特に産毛のような細い毛が沢山抜けたら、病的脱毛が進行中だと考えられるのです。
また以前は髪が太かったのに最近細くなってきたという場合も、髪が危険信号を発していると思った方がいいでしょう。
「髪が痩せる」という言葉があるように、髪が痩せるのは老化の第一歩。
頭皮に栄養が十分行き届いてないと考えることもできるからです。
頭皮や髪が健康なら本来の太さを保っているはずの20代30代に、髪が細くなったという実感があるようなら、もう一度ヘアケアや日常生活の見直しをしたほうがいいかもしれません。
以上、今回もこちらからの引用です(^^)/次回は俗説③【くせ毛の人はうすげになりやすい?】について解説していきます。
大和市鶴間の美容室
HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロンフィーネ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
親が薄いと子も薄い!?女性でも男性でも多いこの悩みの答えは…staffblog
どこまでホント? 髪の俗説!!
髪の悩みを抱える人にとっては、ただの俗説と笑い飛ばせない、髪に関する様々な噂。いったいどこまで本当なのか、色々ある俗説を順番に解説していきたいとます!
こんな俗説が生まれるのも、髪が気になる人が多い事の表われなのかもしれませんね。で、今日は俗説①【親が薄いと子も薄い!? 】について解説していきます!
●薄毛になりやすい体質は遺伝しますが、薄毛そのものは遺伝しません。
「俺、そろそろヤバイよな。親父も叔父さんも若い頃から薄かったみたいだし」
「その点俺は大丈夫。うちの親族には薄毛はいないからね」
薄毛に関して当たり前のように交わされている会話ですが、果たして本当にそうなのでしょうか?
薄毛は遺伝で決まると思われがちですが、実は100%そうとも言い切れないのです。
確かに遺伝的要素も影響はありますが、それは薄毛そのものが遺伝するのではなく“薄毛になりやすい体質”が遺伝するということ。
父親が20代から薄毛だったからといって、子供も20代から薄くなるということではありません。
ではいったい、薄毛になりやすい体質とはどうゆう体質なのでしょうか?
脱毛のメカニズムは現在でも完全には解明されていませんが、専門家の間では男性ホルモンに大きな関わりがあると考えられています。
具体的にゆうと、毛母細胞の細胞に細胞膜に存在する酸素が、ある種の男性ホルモンと結合して、たんぱく質の合成を抑制する物質を作り出してしまうという事です。
毛母細胞内でタンパク質が合成されないと、髪の成長も止まってしまうのです。
このように、酸素の量をやそれが活発な活動を行っているかどうか、また関連する男性ホルモンの分泌量が多いかどうかなどが、脱毛に関する遺伝的要素となるのです。
ただ実際に薄毛になるかどうかの分かれ道は、こういった遺伝的要素よりも、ライフスタイルや食生活、ヘアケアのしかたなどの後天的要素にあるといわれています。
逆に考えれば、遺伝的にはなんの心配もない人でも、髪に良くない生活を続けていれば、薄毛になる可能性大。
むしろ遺伝を心配をする人の方がほうが、早くからヘアケアに関心を持ち、髪に良い生活を心がけようとする分、薄毛を防げるかもしれません。
親が薄いからと言って悲観する必要はありませんが、親が大丈夫だからといって油断するのは禁物ですよ。次回は俗説②【髪が細い人は薄毛になりやすい?】について説明いたします。
※今回もこちらの本からの抜粋です(^^)/大和市鶴間の美容室
HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロンフィーネ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
ヘアサイクルと脱毛のメカニズムと病的脱毛の原因!staffblog
今日は、[ヘアサイクルと脱毛のメカニズム]そして[病的脱毛の原因]について書いていきます!
今回も勿論この本から(^^)/
では、まずは
●ヘアサイクルと脱毛のメカニズム
髪が生まれて抜けるまでの過程をヘアサイクルといい、大きく分けると、成長期・移行期・休止期という3つの階段があります。
成長期はさらに前期・中期・後期に分かれ、通常この周期は2~7年。
そして2週間程度の移行期を経て、完全に活動を停止する休止期に入ります。
休止期の毛根は徐々に皮膚の奥から表面に移動して2~3ヶ月後には自然に抜けていきます。
そして約2か月後には、同じ毛穴から再び新しい毛がはえてくるのです。
通常、髪全体約85%は成長期にあり、残り15%が移行期、休止期、または髪の抜けた毛穴となります。
休止期を経て自然に髪が抜けることを自然脱毛というのに対して、何らかの理由で成長期にある髪が抜けた場合を、病的脱毛といいます。
ヘアサイクルが健全に繰り返されている限り心配はないのですが、病的脱毛が増えたり毛根そのものが活動を停止して退化してしまうと、成長期毛の数が減って髪がうすくなるのです。●病的脱毛の原因
病的脱毛=脱毛症の種類は、いまだに原因が解明されていないものや、複数の原因が考えられるものなどを含めると、20種類以上もあるといわれています。
中でも代表的なものを挙げると次の5種類。
① 男性型脱毛症
男性ホルモンが直接の原因で、毛根が男性ホルモンの影響を受けやすい体質の人にだけ起こります。② 脂漏性(しろうせい)脱毛症
皮脂の分泌過激で頭皮に炎症が起こり、毛髪の発育が疎外されることが原因。男性型脱毛症と合併して起こることが多く、脱毛の進行が早まります。③ 円形脱毛症
突然円形に毛が抜けるもので、はっきりした原因は不明。ストレス、自律神経失調症、アトピーなどの説がありますが、最近では特に自己免疫を原因とする考えが痛切になっています。④ 粃糠性(ひこうせい)脱毛症
乾燥性のフケが毛穴をふさぎ、頭皮に炎症を起こし、毛根の活動が衰えて脱毛します。⑤ 対症性脱毛症
やけどやケガ、病気などによる脱毛。皮下組織がダメージを受け、育毛機能が失われると発毛は望めません。内臓疾患や高熱性疾患が原因の場合は、病気の回復後に発毛することも。
この他にも牽引性脱毛症、ダイエットによる脱毛症などがあります。大和市鶴間の美容室
HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロンフィーネ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
髪の基礎知識 ❕❕ ●髪の構造staffblog
今回もこちらの本から引用させて頂きました(^^)
この本はフィーネにおいてあるので見たい方はお声かけくださいね★【髪の基礎知識】
髪はどうやって作られるのか?なぜ抜けるのか?
髪の健康に関心のある人なら、誰もが疑問に思う事です。
●髪の構造
毛髪は、皮膚の一部が変形してできたものと考えられていますが、その中身は、のり巻きや鉛筆にたとえられるように、3層のケラチンというたんぱく質からできています。3層とも同じケラチンタンパク質が成分なのですが、それぞれに異なる性質を持っています。
いちばん外側が、キューティクルと呼ばれる硬い板状のケラチン。
外的な刺激から髪を守ったり、髪になめらかさやツヤを与える役目を果たします。その内側にあるモウ皮質は、髪の弾力性や強度を保つ以外に、メラニン色素を含み、髪の色を決める、丈夫で弾力性に富んだケラチンです。そして、中心の比較的柔らかいブロック状のケラチンが,毛髄質。保湿に関係していると考えられています。
また髪全体を見ると、頭皮の外に出ている毛幹と、内側の毛根とに大別できます。毛根の奥の内部に毛母細胞があり、本来角質化した細胞の集まりである髪の中で、唯一の生きた細胞といわれています。
この毛母細胞が、毛細血管で運ばれた毛乳頭によって吸収された栄養を使って、細胞分裂をくり返し、髪を作り出しています。脱毛予防や育毛のポイントが毛根にあるといわれるのは、毛根内の毛母細胞が、髪の健康のカギを握っているからなのです。大和市鶴間の美容室
HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロンフィーネ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
髪によくないこと知ってますか?staffblog
こちらの本から引用です。
【食生活と髪の関係】
●ひとり暮らしは薄毛のもと!?あなたがもし体の健康を維持しようと思ったら、どんな生活を心がけますか?早寝早起きをして栄誉のバランスのいい食事を規則正しくとり、適度な運動をして、飲酒や喫煙は控える。
多くの人がこんな模範的な解答をするでしょう。
何が体にいいか、何が体に悪いのか、だれもが頭の中では分かっているのです。
でも実際にそれを実行するのは、ほとんどの人にとって大変な努力が必要です。
自己管理と言うほど厳しいものではなくても、ある程度自分で自分をセーブする事ができなければとても健康な生活は送れません。
勿論家族の協力や周囲であれこれと叱咤激励してくれる人の存在もたいせつでしょう。
その対極にある不健康な生活を思い浮かべたとき、いちばんイメージにピッタリくるのが、男性のひとり暮らしです。
うるさい事を言う人が誰もいないので、タバコも酒も飲み放題。
食事はコンビニ弁当やファーストフード、カップ麺で適当にすませ、学生なら早起きの必要もないので、夜中まで遊んで昼ごろ起きるという生活。
勿論みんながみんなそういう生活をしているわけではありませんし、女性でもだらしない人もいれば、男性でもきちんと人もいるでしょう。
でも、男性のひとり暮らしの場合、こういうパターンに陥りやすいのではないでしょうか。
こういった生活は、体の健康を害するだけでなく、髪の健康の損なうことになりかねません。
髪も体の一部。体に悪いことは髪にもよくないのです。
さらにここでもっとも問題なのは、食生活。体を作る栄養源となる食べ物は、いうまでもなく髪にとってもとても大切です。
しかも髪は体の末端の部分にあり、栄養素はデリケートな毛細血管によって運ばれます。だから栄養が不足したり偏ったりしたときに、髪は真っ先に影響をうけやすいともいえるのです。
体質を除いた抜け毛の原因ベスト3が、食生活、ストレス、間違ったヘアケアともいわれるのも、そのため。食生活は髪の健康の鍵を握る重要なファクターなのです。
どんな食べ物が体に良くて、何が体に悪いのかは
後日述べるとして、食生活を考える時、一番大切なのは、まずバランス良く食べる事。
健康を維持するためのプランとして、栄養学の分野では一日30品目という目安がありますが、髪にとってもこのプランは有効です。
厳密に30品目の商品をとるのは難しいかもしれませんが、それくらい多くの種類の物を食べるつもりでいて、丁度バランスがとれるものだちうことを頭にいれておいてください。
と言っても、男性のひとり暮らしの場合、毎日自炊するのは現実的にはほとんど無理。
外食やできあいの物に頼るという事も多いと思いますが、ちょっとした心がけ次第で、栄養を取得することは可能です。
まず基本的な注意自己を挙げてみましょう。
・単品、どんぶりものははなるべく避けて、定食のように食品の種類が多いものにする。
・野菜を多く、肉は適度にとることを心がける。
・出来合いの弁当を買うなら彩りが豊なものを。
・何か足りないと思ったら、野菜を使った一品をプラスする。
細かいことを言えばキリがないのですが、とりあえずこの4点を押さえるだけでも食生活はかなり改善されるはず。
自由を謳歌するのを引き換えに髪を失うなんてことがないように。
とくにひとり暮らしの人、充分気を付けてくださいね。大和市鶴間の美容室
HAIR SALON FI:NE
ヘアーサロンフィーネ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
トリートメントはコタクオリア生トリートメントが一番人気staffblog
トリートメントはコタクオリア生トリートメントが一番人気です!
と言う事で昨日、一昨日に続いてコタクオリア生トリートメントのホームケアトリートメントの説明の続きをアップします!大和市鶴間美容室
HAIR SALON FI:NE
(ヘアーサロン フィーネ)◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
トリートメント!! コタクオリア生トリートメント☆staffblog
フィーネの超人気トリートメントは「コタクオリア生トリートメント」です。
そのコタクオリア生トリートメントのホームケアトリートメント、【コタクオリア プラス ホームケア エアリー】と【コタクオリア プラス ホームケア モイスト】が昨年の暮れにリニューアルいたしました!
以前から人気のホームケアトリートメントでしたが更に良くなっています!
リニューアル後はパッケージも変わって青や緑でなくエアリーもモイストもシルバーなんです☆
{今回の追加成分は}
○ シアバター :保湿+紫外線ダメージの補修成分
○ PPT : 髪のツヤ感補修成分
○ フコダイン : ヒアルロン酸の1.5倍の保水力を持つ保水成分大和市鶴間美容室
HAIR SALON FI:NE◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
シャンプースペースはしっかり休めるように…staffblog
シャンプースペースは少し暗めでゆったりと癒しの時間をお過ごしください(^^)
このスペースでヘッドスパすると疲れもとれてストレスにも効きますよ☆大和市鶴間美容室
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
アジュバンプリンシェル コンシーラstaffblog
今日はアジュバンプリンシェルシリーズのコンシーラ=【コントロールスティック】のご紹介☆
こちらもまた栄養たっぷりで更に使っても厚塗り感のでない優れもの!!アジュバン化粧品を使っていない方は是非アジュバンプリンシェルシリーズで予防&治療の予治メイクを始めてみてください(^^)/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
アジュバン新ジェルファンデーションで大人のツヤ肌☆staffblog
今日はアジュバンプリンシェルシリーズのジェルファンデーションをご紹介!
リキッドタイプのファンデーションは肌トラブルを起こしやすい商品ですが、アジュバンプリンシェルシリーズのジェルファンデーションはトラブルどころかお肌に良い成分たっぷりでつけた方が良いのです!!アジュバンプリンシェルシリーズでお化粧をしていると、お化粧している日中も肌を元気にしていくので肌質が変わっていきますよ!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
アジュバンP-プロテクト新しくなって更に素晴らしい★★★★★staffblog
今回もアジュバンのリニューアルして更に素晴らしくなった、大人気プリンシェルシリーズのP-プロテクトのご紹介です!
P-プロテクト(化粧下地&日焼け止め)
お肌にダメージを与えるアルコールや紫外線吸収剤、オイルを一切使わず、更にはお肌に良いものがたっぷり入った すーばらし~い日焼け止め☆アジュバンP-プロテクト☆使ったことのない方は是非1度試してください!!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
アジュバン見た目だけでなくお肌が綺麗になるメイク直しアイテムstaffblog
昨日に引き続き、アジュバン プリンシェルシリーズがリニューアルして更に良くなった商品をご紹介いたします(^^)
日焼け止め&化粧下地の[P-プロテクト]
程よいツヤ肌お肌を守る凄いおしろい[ルースパウダー]
頬の高い位置につける化粧品は特に安心なものを選ばなくてはなりません!!そこで天然のヒマワリエキスで紫外線から守り、更に素肌がキレイに見える[チークパウダー]全てお化粧品をアジュバンに変えてお肌がキレイにならなかった人を見た事ないくらいアジュバンの化粧品は良いですよ!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
アジュバン プリンシェルシリーズがリニューアルしました☆staffblog
アジュバン プリンシェルシリーズが3月にリニューアルして更に良くなりました(^O^)/
今日はその中のリップクリームをご紹介します!今までも人気だったリップクリームがさらに良くなっているので是非お試しを~(^^)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
電子トリートメント アルマダP4.2が新しくなってP4.3にstaffblog
昨日お伝えしました電子トリートメントのアルマダスタイルM3.4が新しくM3.5にリニューアルしたのと同時にP4.2もリニューアルしてP4.3になりました!
どこが進化したのかはまだ発表されておらずアルマダスタイルの社長のみが知っているそうです!
発表され次第又報告いたします☆電子トリートメント アルマダスタイルM3.5と同様P4.3も全国美容室の1%にしか流通しない貴重な商品でございます!!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
電子トリートメント アルマダM3.4が新しくなってM3.5にstaffblog
【朗報】人気の電子トリートメント アルマダスタイルM3.4がこの度リニューアルいたしました!!
リニューアルして名称がM3.4からM3.5になりました!
進化したのは保水吸収率が1.2から1,3倍になり今までいじょうにキュウティクルの広がりもおさえてくれるようです!この電子トリートメント アルマダスタイルM3.5は全国美容室のわずか1%にしかでまわらない貴重な商品なのです!
しかもあの有名美容家のIKKOさんもプライベートで愛用しています!◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
大和市鶴間の美容室の中でもあまり目立たない美容室なんですstaffblog
大和市鶴間の美容室の中でもあまり目立たない美容室なんです ! と、言うのも奥まった所にあるうえ,外から見える所も受付と待合がメインなんです!
しかももろに見えるわけでもなく!
写真を見てもらっても分かるように美容室っぽくないですよね!
これ、あえてです(^^)/
鶴間でも大和市でもあまりフィーネに似たよな美容室はないからかぶらなくていいですよね(*´з`) -
デジタルパーマ、ヘッドスパ、トリートメント 大和staffblog
大和市大和からお越しのデジタルパーマ、ヘッドスパ、トリートメントをされた方です!
少し前にカラーもされている状態です!
この方は定期的にデジタルパーマをかけています☆
フィーネにいらした時は勿論、ご自宅でもトーリートメントなどのケアをしっかりされているのでロングでカラー&デジタルパーマをしている髪でもものすごくキレイなんです!カット:ロング
パーマ:クリープデジタルパーマ
カラー:今回はなしですが、ピンク系
トリートメント:コタクオリア生トリートメント
ヘッドスパ:セラヘッドスパ
仕上げ:ハンドブローのみ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
ヘッドスパスペシャルコース&ヘッドスパパーフェクトコースstaffblog
フィーネのほとんどのお客様が体験しリピートしている人気のヘッドスパメニュー!
今日はそのヘッドスパメニューの中でも人気のヘッドスパスペシャルコースとヘッドスパパーフェクトコースに使われている4種類のアロマの写真をアップさせて頂きました!
[ハーバル][シトラス][フルーティー][ミント]の香りですがどの香りも人気で「この香りは好きじゃない」と言われた事はないくらいです☆同じくヘッドスパスペシャルコースとヘッドスパパーフェクトコースでも、このアロマを使わないで別のメーカーの物で施術するコースもございますがそちらも又人気なんですよ♪
くわしくはご来店の際にスタッフに聞いてくださいませ(^^)/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
シャンプースペースstaffblog
シャンプースペースは暗めの照明で寝ていても眩しくなくリラックスできる空間です!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
電子トリートメントstaffblog
電子トリートメント!
アルマダのトリートメントです!◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ -
生トリートメントstaffblog
生トリートメント
コタのトリートメントです!
フィーネでダントツの一番人気!!◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
FI:NE
http://www.fi-ne.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県大和市鶴間2-12-29 1F
TEL:046-240-9969
—————————————-
Facebook
Twitter
アメブロ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆